世界6か国、国内300教室を展開する「いしど式オンラインそろばん教室」。
子どもの習い事として検討している方の中には「オンラインでどんな風に学習するの?」「そろばんを習うとどんなことが身に着くの?」など、気になることが多くあるかと思います。
そこで本記事では、いしど式オンラインそろばん教室2025年の最新の評判を実際の口コミとともに紹介していきます。
目次(クリックすると読みたい部分まで飛べます)
いしど式オンラインそろばん教室の「6つの特徴」

まずは「いしど式オンライン」の特徴について紹介します。
特徴1|個別対応教室
いしど式では、1クラス最大5名程度までの少人数制を採用しているのが特徴です。生徒一人ひとりに先生の目が行き届くので、子どもに合った声掛けや指導を受けられます。「大人数のクラスだと遠慮してしまってなかなか質問できない…」といった心配がなく、わからない部分があれば気軽に戦線に相談できる環境です。
特徴2|スモールステップ方式
小さな成功体験を積み重ねることが、やがて大きな成長の種となります。
自信が持てない子には小さなことから確かな成功体験を積み重ねていき、進度の早い子にはさらなるステップを用意しているのも特徴です。
一人ひとりに合わせたハードルを設けることで、何度間違えてもあきらめずに乗り越える強さが身に着けられます。
特徴3|イメージコントロール法
イメージコントロール法とは、例えば「今日は良い点を取るぞ!」「次は全問正解できるように頑張ろう!」といった目標を声に出すことで自己肯定の心を養う指導法です。
授業が始まる前と後にこのイメージコントロール法を取り入れることで子どものやる気を引き出す工夫がされています。
特徴4|しつけ教室

いしど式は「自立」と「自律」の人間教育を大切にしているので、あいさつや言葉遣い、礼儀作法を教えているのも特徴です。
たとえば、落とした消しゴムは自分で拾う、気になることや言いたいことがあれば自分の口で言ってみるように先生が優しく促します。
特徴5|競技・検定
珠算競技のほか、暗算、読上算競技などを通じて子どものやる気を引き出しています。
競技は完全に自分との戦いで、言い訳が通じない厳しい勝負の場です。実力を競い合い、結果を出す喜びを得られる環境があります。
特徴6|珠算教師資格・研修制度
全国珠算連盟の教師資格を取得した講師が多数在籍しているのも特徴です。講師陣は資格を取得したあとも定期的な研修を受けることで、指導等の技術向上を図っています。
また、教師は幼児教育のほかに競技会でもさまざまな実績を残しているので、子どもにとって質の高いレッスンが受けられるでしょう。
いしど式オンラインそろばん教室の「良い評判・口コミ」

実際に受講している方の口コミを参考に、良い評判から見ていきましょう。
いしど式オンラインでそろばんを習い始めてから、計算する力や記憶力・集中力がついたと実感している声が多いです。
オンラインの画面越しでもハイレベルな指導が受けられる
海外転勤に伴いオンライン教室に移行しました A.Nさん(8歳・小2)
4歳のころ、自宅近くにいしど式のお教室があり、かわいいキャラクターのしろっくまくんを見て、娘が関心を持ったのがきっかけにいしど式を知りました。体験レッスンが楽しかったようで、本人の希望でその教室に入学を決めました。それ以来そろばん大好きっ子です。7歳まで通塾のいしど式の教室に通っていましたが、父親の転勤に伴い海外在住となったため、通塾の教室から「オンライン教室」に移行しました。
検定に挑戦し合格を繰り返すことで「練習すれば達成できる!」という感覚を身につけることができたように思います。間違いや失敗などを経験しても、落ち着いて乗り越えられるようになってきました。
計算する力はもちろんのこと、記憶力や集中力が伸びているのを感じます。暗算で「とうめいそろばん」をイメージしていることもあり、見たものや数字を正確に記憶できるようになり、日常生活でも度々驚かされます。
画面越しにも関わらず、そろばんの玉を細かくチェックしていただき、通塾の教室と変わらないハイレベルなご指導をいただいています。教室の雰囲気そのままでそろばんを継続でき、いつも感謝しています。
「数が楽しい」と感じられるようになった
数に対する記憶力には大きな成長を感じています R.Nくん(5歳・年中)
そろばんを習い始めてから、数に対する記憶力には大きな成長を感じています。まだ9.10級を練習中ですが、暗算が得意で、日頃からそろばんがなくても計算をしてみたり、チャレンジしたりしています。
まだ5歳ですが、そろばん以外でも数に対する認識ができるようになり、「数が楽しい」と感じているようです。たくさんのものが並んでいるのを見て、自分から数を数えたり、掛け算で計算したりするようになってきました。
まだ年中のため、授業時間中の集中力が続かないのが大きな悩みの一つですが、いつも根気よくご指導くださり本当にありがとうございます。
そろばんを習い始めてから集中力がついた
学校での計算で遅れをとることがなくなりました H.Iくん(小2)
小学1年生の時に、学校の「繰り上がり・繰り下がりを含まない計算」で苦労していて、その後に続く、「繰り上がり・繰り下がりを含む計算」ではもっと苦労するだろうと思ったためそろばんを習うことを検討しました。
そろばんを習い始めてから、以前よりも集中力がつき、学校での計算で遅れをとることもなくなりました。
また、計算をすることに対して、苦手意識がなくなったように思います。
オンラインで学べるこのスタイルが気に入っています。習い事への行き・帰りの必要がないので、子ども自身も身体的に楽みたいです。親も送迎をしなくて良いので助かっています。小さな努力や成長であっても認めてくださるので、息子のやる気につながっています。
1対3で手厚く指導してもらえた
当初はオンラインのみで幼児がそろばんを理解できるのか不安な部分がありましたが、1対3で手厚く指導してもらえたので、結果的には我が子には合っていたように思います。いつも楽しみながらそろばんができるように工夫をしていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
いしど式オンラインそろばん教室の「悪い評判・口コミ」
次に、いしど式オンラインの悪い評判を見ていきます。
オンライン教室を続けるか迷う

いしど式オンライン教室の生徒に実施されたアンケートによると、「オンライン教室を今後も続けたいか」の質問に対して、12.1パーセントが「迷っている」と回答しています。
以下のようなことが理由として挙げられています。
・ほかの人の声が気になってしまう
・学年による受験や勉強時間との両立
・満席になりがちな時間での受講からの振り替えが難しい
・通学の教室に切り替えるかを迷っている
感じ方や環境は人それぞれなので、子どもに合った方法を見つけられるとよいかもしれません。
いしど式オンラインそろばん教室の「入会費・月会費」

習い事をはじめるにあたって、入会費や毎月の受講料も気になるところ。しっかりチェックしていきましょう。
入会費

いしど式オンラインそろばん教室の入会費は15,000円(税抜)です。
ただし、公式サイトに案内のある「ご入会特典」を利用すれば、毎月先着20名に限り10,000円オフの5,000円(税抜)となります。
この特典がいつ終了になるかはわからないので、早めにチェックしましょう。詳細については公式サイトまでお問い合わせください。
月会費
月の受講回数ごとに以下の受講料金が設定されています。
授業はすべて、1クラス最大5名程度までの「個別対応教室」です。
回数(1回45分授業) | 料金(税込) |
月4回 | ¥8,800 |
月8回 | ¥13,200 |
月12回 | ¥18,800 |
その他の費用
進級に合わせて別途購入する教材費と送料が必要となります。
教材は1冊300円~600円程度で、送料は600円です。
進度によって教材をまとめて送ることも可能なようなので、送料を抑えたい場合は相談してみると良いでしょう。
まとめ
いしど式オンラインそろばん教室の良い評判、悪い評判についてご紹介しました。
子どもの勉強時間や受講日などの事情によって、オンライン教室の継続を迷う声もありましたが、「記憶力・集中力が伸びた」「数字が好きになった」「学校の計算で遅れをとらなくなった」「計算に苦手意識を持たなくなった」など、子どもの成長を感じる口コミが多く見られました。
そろばんを楽しく、わかりやすく教えてもらえるのはもちろん、あいさつや礼儀作法などの教育にも取り組んでいる「いしど式」ならではのオンラインレッスンを検討してみてはいかがでしょうか。