よみかきそろばんクラブの口コミ|体験者の声から見える魅力と評判

よみかきそろばんクラブキービジュアル

「よみかきそろばんくらぶ」とは、自宅で学べるオンライン専門の個別そろばん教室・よみかき教室です。

「そろばんや読み書きをじっくり学ばせたい。でも、通塾は難しい…」といった悩みに応えてくれるサービスです。

では、実際に受講した家庭は、どんな感想を持っているのでしょうか。この記事では、リアルな口コミをもとに、「よみかきそろばんくらぶ」の魅力や気になるポイントを詳しく紹介します。

目次(クリックすると読みたい部分まで飛べます)

よみかきそろばんクラブの「良い口コミ・評判」

体験授業を受けた方の口コミをまとめました。詳しく見ていきましょう。

良い口コミ①送り迎えの負担を軽減できる

オンラインの習い事を上手に使うとすごく便利だと思う今日この頃

いろいろ習い事したいけど、毎日の送り迎えが大変…子どもも疲れる…っていうのをかなり軽減できる

娘は結局「友達と同じ教室がいい!」という結論を選んだけど、正直、私はオンライン教室『よみかきそろばんくらぶ』が良かった

参照:https://x.com/omoism_yururi/status/1588154858091208704

良い口コミ②授業の時間帯が豊富で振替もできる

よみかきそろばんクラブ時間割

6歳娘、保育園年長児

オンラインそろばん教室の

「よみかきそろばんくらぶ」の体験に参加しました!

オンラインそろばん教室にも色々あるようですが、こちらは選べる時間帯が豊富、振替可能、標準的な授業料(入会金かちょっとお高い気もするけど)ということで体験を申し込み。

オンラインそろばん教室の中ではメジャーみたいですね

体験教室はネットで簡単に申し込めました!

用意するのはブロードバンド環境(できれば端末2台)、テキスト(ダウンロードして印刷)、そろばん(持っていない場合はアプリをダウンロード)。

我が家はそろばんやる気満々だったので、アプリよりも本物がいいかな~とお手頃価格のものを用意。

参照:https://ameblo.jp/aricco2416/entry-12836611439.html

よみかきそろばんクラブの「悪い口コミ・評判」

 

続いて、体験授業を受けた方の口コミを紹介します。子どもや家庭環境によって感じ方はさまざまです。入会を検討されている方は参考にしてください。

悪い口コミ①費用面から入会するか悩む

よみかきそろばんくらぶは、3歳から習うことができますが、3歳は完全個別、4歳は完全個別かセミ個別(2名)、5歳からグループ(4名)含む全コースの選択が可能となります。

娘はグループレッスン希望(費用面で)。

グループといっても、それぞれの進度に合わせて個別に指導してくれて、他の子が練習問題を解いている間にやり方を教えてもらうという感じのようです。

月謝は指導料と事務費合わせて月額5,500円。

年単位でかかる費用が約15,000円。

入会金が11,000円なんですけれど、体験を受けた翌日までに申し込むと4,400円引きになります。

はい、

今めちゃくちゃ悩んでるとこです!

参照:https://ameblo.jp/aricco2416/entry-12836611439.html

習い事をすることで避けられないのが費用面の問題。体験授業を受ければ、内容に見合った費用かどうかもわかりやすいのではないでしょうか。

悪い口コミ②練習を毎日継続できるかわからない

あと気になるのは・・・

練習ですよね!

よみかきそろばんくらぶのサイトにも書いてあったけれど、そろばんはピアノと同じく日々の練習が上達のコツ。

逆に、日々練習問題しなかったら何も進まない・・・

今でも時間がなくて苦しんでいるのに、

そろばんの練習時間を確保できるのか??

娘にそろばんの感触を聞いたら、悪くはなかったのですが毎日練習というのには怯んで「たまにやりたいな~」なんて言ってる

/(^o^)\

参照:https://ameblo.jp/aricco2416/entry-12836611439.html

別の理由で忙しかったり、その日の気分によって集中力が足らなかったり、受講が難しいケースもあるでしょう。よみかきそろばんクラブでは、授業の時間枠が多く当日の振替も可能。無理なく続けやすい工夫がされています。

よみかきそろばんクラブの「強み」

ここでは、ほかの教室との違いとも言える「強み」について解説します。

参照:よみかきそろばんクラブ公式サイト

強み①少人数×担任制で安心の個別指導

よみかきそろばんクラブの個別指導画像

「よみかきそろばんくらぶ」では、すべてのコースで個別対応を重視。少人数制の中で一人ひとりの進度に合わせて学習を進められるので、質問もしやすい環境です。

担任制により毎回同じ先生が指導するため、スムーズに学習が始められます。

強み②オンライン完結型の学習&検定サポート

よみかきそろばんクラブおけいこログ

「よみかきそろばんくらぶ」では、生徒専用のウェブサービス「おけいこログ」を通じて、教材や動画の利用、検定の練習・本番受検まで、すべてオンラインで完結できます。

検定練習は毎回異なる問題で繰り返し挑戦でき、振り返りも可能。本番受検はオンラインサービス「Zoom」で実施され、緊張感のある環境で力試しができます。

合格するとバッジがもらえるなど、楽しみながら継続できる仕組みも充実しています。

強み③世界中どこからでも柔軟に選べる授業時間

授業は、時間枠が多く希望の時間に合わせて受講できます。日本国内はもちろん、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オセアニア、アフリカなど、世界中どこからでも稽古が可能です。

共働き世帯でも夜遅くや土日に、ホームスクーリングの家庭でも朝昼の時間帯に受講できるので、ライフスタイルに合わせた柔軟な学習ができます。

強み④世界54の国と地域・国籍の子どもが参加

よみかきそろばんクラブの世界画像

「よみかきそろばんくらぶ」は、グローバルに開かれた学習サービスです。曜日や時間帯が豊富で、教材や動画の利用、検定の練習・受検まで、すべてオンラインで完結。だからこそ、どこに住んでいても、どんな生活スタイルでも、無理なく続けられます。

たとえ海外への出張や引っ越しがあっても、これまでの学習を止めることなく継続できるのが大きな魅力です。

強み⑤授業の振替&おけいこやり直し制度

毎週異なる曜日や時間でも対応できるため、ほかの習い事や急な予定、体調不良などがあっても無理なく続けやすいです。授業開始後でも、気分が乗らない、眠そう、通信トラブルがあったなど、別の時間に振替できます。

また、お休みの連絡は授業開始10分前でも振替可能です。

強み⑥「受講時間保証制度」がある

「入会前にあらかじめ受講できる時間を確認したい」といった不安に寄り添えるよう、入会時に出した第1希望〜第3希望の時間帯の中から、必ず受講できるようになっています。

万が一、希望時間に受講できなかった場合は、全額返金対応が可能です。

強み⑦公認検定もオンラインで受検可能

多くのオンライン教室では、公認検定を受けるために地域の会場へ出向く必要がありますが、「よみかきそろばんくらぶ」では、公認の検定を自宅からオンラインで受検できます

すべての学習がオンラインで完結し、毎月本番受検の機会があるため、常に目標を持って取り組むことができ、学習意欲の維持にもつながります。

参照:よみかきそろばんクラブ公式サイト

よみかきそろばんクラブの「メリット」

「よみかきそろばんクラブ」ならではのメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット①専用教材で算数・国語も学べる

よみかきそろばんクラブの授業画像

よみかきそろばんクラブは、もともと幼児から小学生、中学生、高校生、大人までの幅広い年代を対象に、学習塾・予備校・職業訓練など、総合的な教育をおこなってきた実績があります。

自社開発の教材を活用し、そろばんだけでなく「算数・数学」、読み書きだけでなく「国語・漢字」まで力を伸ばすことができ、さらに集中力・忍耐力・計算力・礼儀・自立心などの非認知能力も育まれます

また、幼児期から段階的に学ぶことで、年齢が上がるにつれて集中力、目標達成力、社会性といった力が身につき、学習面だけでなく人間的な成長にもつながるでしょう。

メリット②子どもの自立心が育つ

よみかきそろばんクラブの子どもの自立心画像

自分の力で学習に取り組むことで、理解が深まり、成長のスピードも加速します。よみかきそろばんクラブでは、授業中に保護者が手助けすることはできません。

幼児や低学年の子どもは、最初は先生とのやりとりに戸惑う可能性もありますが、授業を重ねる中で「自分でできる」という感覚が育ち、自然と自立が進んでいきます

メリット③プロ講師のみで構成されている

すべての講師がアルバイトやパートではなく、教育に専念するプロフェッショナルです。講師は、5回以上の審査を経て採用された、通過率6.8パーセント(※2024年6月時点の公表)の優秀な人材のみ。全員が女性で、子育てや指導経験が豊富なため、安心して子どもを任せられます。

また、オンライン教室ならではのメリットとして、講師はいつでも自由に変更可能です。子どもに合った講師を見つけることができます。

メリット④送り迎え不要で感染症や事故の不安もない

自宅で受講できるため「送迎の時間が取れない」「下の子どもがいて外出が難しい」「教室が遠く通学が困難」といった環境でも安心して続けられます

さらに感染症の心配もなく、本人の体調が良ければいつでも授業に参加可能です。また、通学時の事故や教室内でのトラブルといったリスクもなく、安全な環境で学習に集中できます。

メリット⑤引っ越し後もそのまま継続できる

よみかきそろばんクラブは日本国内はもちろん、海外への引越し後もこれまで通りの学習を続けることができます。

引っ越しは環境の変化が大きく、子どもにとって新しい習いごとを始めるのは負担になりがちです。よみかきそろばんクラブなら先生も仕組みも変わらず、そのまま継続できます。これまで築いてきた学習のペースを、引っ越しによって中断される心配がありません。

参照:よみかきそろばんクラブ公式サイト

よみかきそろばんクラブの「クラス」

よみかきそろばんクラブには、以下の3つのクラスがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

クラス名対象年齢指導時間
幼児クラス3歳以上40分/回
小中学クラス・幼児クラス修了者

・小学生

・中学生

・高校生

※希望により年長から受講可

50分/回
一般クラス成人も受講可50分/回

 

よみかきそろばんクラブの幼児クラス

よみかきそろばんクラブの授業風景画像

幼児クラスは、3歳以上の子どもが対象のクラスです。ただし、「お話ができる」「静かに座れる」「子どもが出来ないときも手を出さずに見守れる保護者」が対象となります。

また、5歳未満は「グループ個別コース(定員4名)」の選択ができません。保護者が参加する場合は、「完全個別コース(定員1名)」のみ受講可能です。

各カリキュラム、以下のような進め方です。

参照:よみかきそろばんクラブ公式サイト

幼児クラス【そろばん】

幼児クラスは3桁・10珠のそろばんからスタートします。子どもの理解度に応じて、「数のおけいこ」や「線のおけいこ」から始めることもあるのがポイント。級が進み、そろばんで掛け算の学習に入るタイミングでは、計算スピードを高めるために九九の暗唱も習得していきます。

また、幼児クラスでは、とくに集中力、意欲、忍耐力、計画性、自制心等の非認知能力の養成に力を入れつつ、珠の弾き方をスムーズに出来るよう指導がおこなわれています。

幼児クラス【かきかた・よみかた】

学習の進度に応じて、まずは「線のおけいこ」からスタートし、ひらがな・カタカナの硬筆練習へと進むのが特徴です。

カタカナの習得が進むにつれて、文字を読む練習もおこない、さらに文字や文章の暗唱・書写にも少しずつ取り組んでいきます。

よみかきそろばんクラブの小中学クラス

幼児、小学生から習い始めた中学生、高校生も多数在籍しているクラスです。未就学児の場合、指導時間は1回40分。希望すれば50分も可能です。

各カリキュラムについては以下の通りです。

小中学クラス【そろばん】

23桁の5玉そろばんを使って練習を進めます。九九を習得した後は、計算スピードをさらに高めるために「19×19」の掛け算にも取り組みます。

珠算検定10級に合格すると、暗算の練習も並行してスタート。正確で素早い計算力を身につけたい方にぴったりの学習内容です。

このそろばん学習は資格取得を目指すものでもあり、一度身につけた技能は一生の財産として活かせます。

小中学クラス【かきかた・よみかた】

硬筆練習は、カタカナ・ひらがな・漢字の順に進めていくのが特徴です。漢字の読み書きだけでなく、熟語の使い方、筆順、画数なども学びながら、文字をバランスよく書けるように指導します。

学習が進むにつれて文章を書く機会も増え、論語などの書写を通じて暗記力や読解力も育ちます。硬筆検定10級を取得すると、毛筆の学習にも進むことが可能です。

よみかきそろばんクラブの一般クラス

成人の方も受講できるクラスです。各カリキュラムの進め方は「小中学生クラス」と変わりません

そろばんのカリキュラムは頭の体操としても効果的で、仕事や日常生活においてもミスの軽減や時間の効率化につながりやすいです。

また、文字を書くことも脳の活性化に役立ちます。集中力や精神的なバランスをとるうえで非常に有益です。そろばんと書写の両方を通じて、実用的なスキルと非認知能力の両面を育てることができます。

参照:よみかきそろばんクラブ公式サイト

よみかきそろばんクラブの「月会費・入会費・年会費」

毎月の月謝は受講するコースによって異なります。そのほかの費用は以下の通りです。

 

月会費・グループ個別コース(定員4名)…4400円

・セミ個別コース(定員2名)…8800円

・完全個別コース(定員1名)…18700円

※全コース共通事務費…1100円

入会費11000円/人

※早割、家族割など特典あり

年会費・教材費…4400円

・システム利用料…4400円

・協会費…2200円

・検定料…3960円

 

入会費は早割適用で6600円、早割+家族割で1100円など、条件ごとに割引特典があります。

また、年会費のみで教材利用・動画視聴・検定練習・検定枠予約・検定本番受検のサービス利用が可能です。そろばん科目の会員になった場合、月当たり約1247円で利用できます。

参照:よみかきそろばんクラブ公式サイト

よみかきそろばんクラブの「入会方法」

よみかきそろばんクラブ入会までの流れは以下の通りです。

 

  1. 無料体験を申し込む
  2. オンライン体験授業を受ける
  3. 入会手続きをする

 

よみかきそろばんクラブは、無料体験をしなくても入会できます。ただ、無料体験は子どもの向き不向きを確認したり、不明点を聞いたりするいい機会なので参加すると良いでしょう。その際に、入会後の流れについて質問や説明を受けることもできます。

入会手順①無料体験を申し込む

無料体験は公式サイトの「無料体験用予約フォーム」から、希望の日時を選んで予約します。

 

入会手順②オンライン体験授業を受ける

体験授業は、カメラの位置調整や学習環境の確認に約5分、1科目の場合約25分、2科目の場合はそれぞれ約15分ずつ受けます。その後、今後の案内や質疑応答に約15分。トータルで約45分かかると考えておきましょう。

 

入会手順③入会手続きをする

体験してみて続けたいと思ったら公式サイトの「入会手続きページ」から申し込みます。決済が完了したら今後の授業枠に関する詳しい案内が届く仕組みです。

また、申し込み後、初回授業までにダウンロード可能な教材が届きます。スマホやタブレットなどの端末で見ることもできますが、書くときは白紙の用紙を使います。

小さい子どもの場合は印刷が推奨されているので、初回授業までに準備しておきましょう。

参照:よみかきそろばんクラブ公式サイト

よみかきそろばんクラブの「退会・休会方法」

 

退会、休会したい場合の流れを紹介します。注意事項もあるので、よく確認してから手続きしましょう。

退会方法

退会は、公式サイトにある「退会手続きフォーム」からできます。兄弟姉妹など複数人まとめて退会したい場合も、必ず1人ずつ申請します。

申請が受理されると、退会申請日25日経過後の希望する決済日(自動課金日、口座振替日)の支払いが止まり、年会費有効期限をもって、個人情報と検定等の進捗状況が削除されます。

参照:よみかきそろばんクラブ公式サイト

休会方法

1ヶ月以上、6ヶ月以下までの期間なら、休会が可能です。ただし、月会費と年会費は停止されません。休会した分の指導枠を振替対応する形式となっています。

その他、利用規約や注意事項は公式サイトにある「休会手続きフォーム」より確認できます。

参照:よみかきそろばんクラブ公式サイト

まとめ

「よみかきそろばんくらぶ」は、オンラインでありながらプロ講師による質の高い指導と安心できる学習環境を提供しています。

体験授業を受けた家庭の口コミからは、送迎不要による負担軽減、授業時間枠の豊富さ、振替制度などに魅力を感じている声がみつかりました。一方、費用面や継続することへの不安もありました。

全国・海外からも参加できる柔軟な仕組みは、現代の多様なライフスタイルにぴったり。まずは体験から、その魅力を実感してみてはいかがでしょうか。

よみかきそろばんクラブキービジュアル